『アナザー プラネット』(2011年)
この作品は、マイク・ケイヒル監督、ブリット・マーリング、ウィリアム・メイポーザー主演のSFメロドラマのようです。
なおこの文はネタバレ全開となっています。
2011年 Artists Public Domain production/Fox Searchlight Pictures presents アメリカ作品
ランニング・タイム◆93分
原題◆Another Earth
プロット◆自己回復しようと悪戦苦闘する話しのようです。
音楽◆Fall On Your Sword
BS193 WOWOWにて。
画質は非常によいです。
スクイーズ収録録画のフル表示。
画面サイズはワイド。上下左右黒味なし。フルスクリーン。
音声は AAC 5.1ch
キャスト
ブリット・マーリング→キャリアを台無しにしたローダ・ウィリアムズ
ウィリアム・メイポーザー→家族を失ったジョン・バロウズ
ジョーダン・ベイカー→ローダのママ キム・ウィリアムズ
フリント・ビベラージ→ロバート・ウィリアムズ
ロビン・ロード・テイラー→弟のジェフリー・ウィリアムズ
マシュー=リー・アルルバフ→高校の同級生アレックス
アナ・ケイン→アレックスのガールフレンド クレア
マイク・ケイヒル監督の演出はよいと思います。
何だか全体的に『ワンダーランド駅で』(1998年)のような感じがしました。
印象的な海岸のシーンが似てる感じで主役の女優さんが似てるのもあってそうなります。
Fox Searchlight Pictures (2011) (USA) (theatrical)
タイトル
Fox Searchlight Pictures presents
Artists Public Domain production こんなプロダクションががマジであるのか?
タイトルバックではパーティをやっています。
モノローグが入ります。主人公の女性の声。
ボイジャーが撮った木星の写真。これが動画になっています。これは静止画をつなげたアニメーションでしょう。
主人公の女性はパーティから酔っ払い運転になっています。→ 2000 Chevrolet Malibu
ラジオで新しい星が発見されたとニュースが流れる。
北極星の東を見上げるとアナザーアースが見える。
酔っ払い運転しながら空を見ている主人公。
ビーチ通りにて。
道路にクルマが止まっています。→ BMW 7 [E38]
パパとママに息子の3人。そんなとこにクルマが激突します。
溶暗になります。
まだ現場です。
主人公は大けがではなく何とか歩ける。
息子は外に投げ出され死亡しています。
そのままパトカーや救急車が来るの待ってる感じになっています。
4年後の字幕。
主人公は刑務所に入っていたようで出所しています。
受付のTVではアナザーアースのニュースをやっています。
外に出ると宇宙人のマスクを付けた男が歩いています。これは別に関係なかった。
空を見ると月と並んでアナザーアースが見えます。
迎えのクルマが来ています。→ 2006 Ford Explorer [U251]
誰が?、それは両親しかいない。弟もいて無神経な質問をしています。
自宅にて。
主人公 と部屋にはアシモフのファンデーション3部作があります。
何だか壁に宇宙の写真や模型があるのはやり過ぎって感じがする。映画的というより安っぽくなってます。
これからどうするといった感じ。
アナザーアースを見ている主人公。
コンピューターは例によってMacbookです。
インターネットでも第2の地球に行こうと宣伝をやっています。
シーンが変わるとエラく殺風景な部屋になっています。
ベッドすらない。シンプルにやり直すといった感じ。
違う部屋か新しいアパートかと思った。
バスで移動しています。職安にて。
人と話したくない仕事にしてる主人公。
ウエストヘイブン高校の清掃の仕事にしている。
歩いてる主人公。色々なセリフが被っています。
ウエストヘイブン高校にて。
仕事をしてる主人公。
ラジオでは今日はアナザーアースの発見記念日である日は何をしていたなんて主人公にとって余計なことを放送しています。
ビーチ通りにて。
歩いてる主人公。
そんなとこに小型トラックが通りがかる。→ 1991 Chevrolet S-10
止まっておもちゃのロボットを置いてる男。これはまた自分に関して明白な感じ。
自宅にて。
インターネットでジョン・バロウズを検索している主人公。
音楽の指揮者で大学教授のジョン・バロウズ。
家族は事故死。本人は昏睡状態から回復する。自宅の住所をメモする主人公。
色々とわかります。それでどうする?
ジョン・バロウズの自宅にて。
ここに来てる主人公。覗いています。立派なストーカーです。
ジョン・バロウズは酒を飲んでるらしい。
線路を歩いてる主人公。それから雪の積もった山中を歩いています。
山中で服を脱いで仰向けになってる主人公。普通は凍死します。
アナザーアースのショットが忙しく入っています。それでどうなる。
病院にて
入院してる主人公。アルミホイルで包まれています。
自宅にて。
指が凍傷になっていたようです。そりゃそうでしょう。
第2の地球へ行くオーディションに申し込む主人公。500字にまとめた自分の売り込み文を送る。
応募する文がモノローグになっています。色々なシーンを入る。
スーパーマーケットにて。
買物をしてる主人公。レジで高校の知り合いアレックスと会います。
話してるうちに今何をしてる?から気まずい雰囲気になっています。
結局何も買わずに店を出てる主人公。
仕事の日々になってる主人公。
トイレや壁の落書きには必ず『世界の終わり』とあるようです。これは決まり文句なのでしょう。
星新一の一コママンガ批評エッセイ『進化した猿たち』で紹介されていた一コママンガでおなじみの文句です。
ジョン・バロウズの自宅にて。
ストーカーしてる主人公。それどころかドアをノックしています。
話しがあると言ってる主人公。重大な告白をするつもりが何故かお掃除の無料トライアルの話しになっています。
1回は断るがお試しならと掃除を頼んでるジョン・バロウズ。
主人公は掃除道具を持っていないので怪しまれています。
家の中は酒瓶だらけで散らかっています。
主人公はジョン・バロウズを窺いながら掃除をしています。
ノコギリがあります。これは楽器にもなるはず。
そんなこんなで来週から頼むと言われてる主人公。
主人公が帰るとこでクルマが来ています。女性です。誰?、結局不明でした。
ところでこの作品はビデオ撮りなのか?そんな感じ。
私はフィルム撮りにこだわってないので別にいいと思える。どうせTVで見てるし。
自宅にて。
パパ、ママ、弟のジェフリー。主人公。
大学に受かったジェフリーのお祝いになっています。
自室にて。
壁をノックしてジョン・バロウズに告白の話しをするシミュレーションをやってる主人公。
ジョン・バロウズの自宅にて。
お話があるんですと主人公。ですが、その前に掃除になってます。
何だか掃除しながら家捜ししてるような感じになっています。家族の写真を見つけています。
結局掃除をしただけでした。
駅のホームで料金の小切手を破ってるいる主人公。
ホームセンターにて。
掃除の道具等を買ってる主人公。
道路には『第2の地球に操作されてる』と宣伝してる男がいたりします。
『世の終わり』のバリエーションらしい。
ジョン・バロウズの自宅にて。
ドアに鍵がかかっていない。そのまま入ってる主人公。
ジョン・バロウズは寝ています。掃除をする主人公。
屋根裏部屋に言って古ぼけた望遠鏡を組み立てている主人公。これをジョン・バロウズが見ています。
ウエストヘイブン高校にて。
仕事中の主人公。同僚のおじいさんがいます。何か重要なキャラなのか?
自宅にて。
同じパターンの繰り返しになっているようです。
TVを見ている家族3人。
TV番組では科学者がアナザーアースに通信をしようとマジで無線で呼びかけています。
これが通信出来たりします。同じ人が返事しています。
SETCのタリス博士と名乗ると相手も同じなのです。
何だかアナザーアースはこっちと全く同じらしい。
所々に登場するTVがまだブラウン管なんですが何か意味があるのか?
主人公は外に出てアナザーアースを見ています。
外に出てるのは主人公だけではく大勢出てアナザーアースを見ていました。
街中の風景。
もう1人の自分の様々なモノローグが入ります。
アナザーアースの私は・・・・
ジョン・バロウズの自宅にて。
望遠鏡を出してるジョン・バロウズ。主人公に見なさいと勧めています。
それで見ている主人公。アナザーアースには何が見える?
あそこにいる同じ私の話しになっています。
それから一緒に食事をしようと言われる主人公。
食事をしてTVゲームをやっています。コントローラーを持って対戦ボクシングゲームらしい。
毎週通って掃除は段々と片づいてるようです。1日で全部をやるわけではないないらしい。
クルマで送ってくれるジョン・バロウズ。
そのまま主人公の自宅まで送ってくれます。
走行中にいつからこの仕事?の話しになっています。適当にごまかします。
もう1人の自分の話しにもなっています。
主人公の自宅にて。
別れ間際に名前は?と聞かれてる主人公。今まで聞かれていなかった。
ローダと答えてるけど本名なのか?
ウエストヘイブン高校にて。
仕事中のローダ。
おじいさんは心を無にすれば平和なれると言ってます。全てを受け入れなさい・・。
宇宙旅行に関する説明セリフの描写が入ります。
映像はローダとジョン・バロウズ。シーンはあちこち飛んでいます。
ジョン・バロウズの自宅にて。
ずっと掃除に通ってるローダ。ジョン・バロウズも自宅外側の修繕をやっています。
ローダは成り行きで何故か宇宙旅行の話しをジョン・バロウズにする。
ソ連の話しらしい。最初に地球を見たらしいのでガガーリンの話しらしい。
何か音がしてきた。ノックのような音らしい。そうなると私はここはカチカチ山ではないと思ってしまいます。
これは何だ?、数日してもまだ音はする。
その音を受け入れると音楽が聞こえて安からな気持ちになったとか。それがオチかいと意味がわからん。
ジョン・バロウズから何で掃除の仕事をしてると聞かれるローダ。
大学には行ってないと返事してるローダ。
私は大学教授だから大学に行かないのが正解だと言ってるジョン・バロウズ。
宇宙旅行コンテストに応募したと言ってるローダ。やめとけと言ってるジョン・バロウズ。
プラトンの洞窟に住む人の話をするジョン・バロウズ。
で、セーターを洗ったことがまずかったらしくジョン・バロウズの機嫌を損ねて追い返されるローダ。
これはガッカリのローダです。
電車にて。
ラジオを大きく鳴らして聞いてる男がいます。DJは第2の地球のネタをやってます。
ウエストヘイブン高校にて。
ローダと同僚のおじいさんがいない。耳に漂白剤を入れたとか。
自宅にて。
近くにジョン・バロウズの小型トラックが止まっています。
無視するわけにもいかずコンタクトするローダ。そのまま助手席に座る。
会社に電話したが君はいない。小切手も換金されていないと突っ込まれる。
そのへんは適当にごまかしているローダ。
この前のことを謝罪してるジョン・バロウズ。
そのまま見せたいものがあるとクルマで移動しています。
着いた先はジョン・バロウズが教授をしてる大学の音楽ホールのようです。
ノコギリを弦で弾いてるとこを見せています。テルミンのような音色がする。
聞いてるローダは宇宙旅行を思い浮かべています。
クルマで移動です。ジョン・バロウズの自宅に着く。
そのままセックスに突入しています。そうなるのか。いいのか?
一発終わったら昔話をしてるジョン・バロウズ。
昔話といったらあの交通事故のことになります。
家族は十代の飲酒運転に殺された・・・
ジョン・バロウズは昏睡状態だった。いつ回復したかは不明。
加害者はまだ十代だったので氏名は公表されなかったとのこと。
何故ローダの正体がバレないのか。そういうことだったようです。
電車にて。
帰りのローダ。トイレに入って鏡を見てから嘔吐しています。
病院にて。
いなくなったおじいさんを見舞ってるローダ。
触られただけでローダとわかってるおじいさん。
添い寝して手を握り手のひらにに文字を書いてるローダ。
自宅にて。
帰宅したローダは弟からよいニュースのクイズを出されています。
どうやら応募コンテストに合格した電話があったようです。
返事の電話をしてるローダ。マジで合格したようです。
担当のキースは一歩間違えば犯罪者から金持ちになる例えを言ってます。これを聞いて洒落になってないローダ。
ビーチ通りにて。
事故現場から海岸に歩くローダ。アナザーアースを見ています。
色々なモノローグがかぶさっています。
持参した立方体の天体パズルをいじってるローダ。
ジョン・バロウズの自宅にて。
ここに来てるローダ。
ジョン・バロウズはヤマハのキーボードを弾いてます。創作意欲が復活したらしい。
ローダが入ってきます。コンテストの合格したことを伝える。
モハベ砂漠で訓練があるとか・・・
遺言の執行官になろうなんて言ってるジョン・バロウズ。
で、最初は祝うが、そのうちに行かないでくれとと言ってるジョン・バロウズ。
ここで交通事故のフラッシュバックが入る。そうなると告白となるローダ。そういう展開なのか。
あなたを幸せにしたかったと言ってるローダですがジョン・バロウズは帰ってくれとなってます。そうなるでしょう。
電車で帰ってるローダ。
自宅にて。
TVではローダの名前が大きく報道されています。過去のことも言われてる。
ローダが帰宅するとマスメディアが押し寄せています。
ようやく中に入るローダ。どうやらコンテストのことは両親には言ってなかったようです。
両親はこのことをTVで始めて知ったようです。
自室にて。
ユナイテッド宇宙事業団のパンフレットを見ているローダ。
ところで何人で行くのか?、1人でもないし100人でもない。スペースシャトルぐらいの人数が妥当だと思える。10人ぐらい?
TVでは割れた鏡理論をやっています。博士が説明していますがよくわからん。
電車で移動中のローダ。どこへ行く?。
ジョン・バロウズの自宅は行くようです。
ジョン・バロウズの自宅にて。
入れてくれません。開いてる窓から勝手に入ってるローダ。
この家の間取りや建て付け等の具合はわかってるから入れるようです。妙につじつまが合っています。
入ったらジョン・バロウズに首を絞められてるローダ。
説明させてと主張してるローダ。ある理論のことを説明しています。
鏡理論のことでしょう。4年前に星を見つけた時からシンクロしなくなった・・・
アナザーアースではジョン・バロウズの家族は生きているかもしれない。
それで帰るローダ。
自宅にて。
ベッドを直して花を飾るローダ。前はなかったベッドがあります。
ウエストヘイブン高校にて。
いつもの仕事をしてるローダ。TVでは宇宙旅行の記者会見が放映されています。
もう数日で出発なのにいつもの仕事をしているローダ。
それは記者会見にはジョン・バロウズが出てるからです。どうやら交代したらしい。
4ヶ月後の字幕。自宅にて。
空を見上げてるローダ。霧なので何も見えません。
自宅の外壁に指でなぞって歩いてるローダ。振り向くともう1人の自分がいます。
エンドとなります。これがオチかい。
何だかよくわからないオチでした。まあいいけど。
後タイトル。
脚本は監督と主演の女優さんで書いています。
そんなわけで一発アイデアを生かしたよい作品でした。オチは何だか無理やりなような感じですが・・
« 『月に囚われた男』(2009年) | トップページ | Hollywood Express #507◆2013.02.23(土) »
「映画」カテゴリの記事
- 『彼らは忘れない』(1937年)(2022.02.27)
- 『ギャングを狙う男』(1953年)(2022.02.26)
- 『ブラック・リッジ』(2020年)(2022.02.20)
- 『フローズン・ストーム』(2020年)(2022.02.19)
- 『私は逃亡者』(1947年)(2022.02.13)
「2010年代」カテゴリの記事
- 『スパイ・ウルトラ』(2019年)(2022.01.23)
- 『カウントダウン』(2019年)(2022.01.09)
- 『フラッシュバック』(2019年)(2021.12.26)
- 『ディック・ロングはなぜ死んだのか?』(2019年)(2021.12.12)
- 『名探偵ピカチュウ』(2019年)(2021.10.24)
« 『月に囚われた男』(2009年) | トップページ | Hollywood Express #507◆2013.02.23(土) »
コメント