SHOWBIZ COUNTDOWN 2010.08.23(月)
◆地上波デジタルTXテレビ東京にて放映のSHOWBIZ COUNTDOWNの感想です。
◆ネタバレはあると思います。
◆オープニングテーマのビデオクリップ
◆Ne-Yo、『Beautiful Monster』
◆U.S.A. BOX OFFICE TOP10
◆5週目10位が The Kids Are All Right (2010) リサ・チョロデンコ監督、ジュリアン・ムーア、アネット・ベニング、マーク・ラファロ、ミア・ワシコウスカ、ジョシュ・ハッチャーソン主演のレスビアン夫婦の出生の秘密が絡んだドラマのようです。興行収益累計が1400万ドル。登場するバイクはBMWのクラシックなOHVフラットツインR75かR90のようです。
◆8週目9位が『トイストーリー3』 Toy Story 3 (2010) リー・アンクリッチ監督、VCがおなじみの面々のシリーズ第3作。3D CGのようです。おもちゃのその後を描く話しらしい。興行収益累計が3億9600万ドル。ロングヒットとなりピクサー作品で最大のヒット作となっているそうです。おめでとうございます。
◆2週目8位が『きみがくれた未来』 Charlie St. Cloud (2010) バー・スティアーズ監督、ザック・エフロン、アマンダ・クルー、チャーリー・ターハン主演の霊が絡んだ自己回復ドラマのようです。レイ・リオッタも出ているけど殺人鬼役ではないと思う。興行収益累計が2300万ドル。弟を亡くした青年が色々とある話しらしい。監督は『セブンティーン・アゲイン』(2009年)も撮っていてザック・エフロン専門監督らしい。
◆2週目7位が『キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争』 Cats & Dogs: The Revenge of Kitty Galore (2010) ブラッド・ペイトン監督、豪華なVCキャストの3D CGアニメ。動物キャラのシリーズの続編です。興行収益累計が2600万ドル。動物物では今年3番目の失敗作だそうです。やはりというかそのようです。
◆5週目の6位が『怪盗グルーの月泥棒 3D』 Despicable Me (2010) ユニバーサル・ピクチャーズ製作 ピエール・コフィン/クリス・ルノー監督の3D CGアニメ。泥棒と子役キャラ3人の絡むコメディのようです。興行収益累計が2億900万ドル。これはまだヒットしているそうです。
◆2週目5位が Dinner for Schmucks (2010) ジェイ・ローチ監督、スティーブ・カレル、ポール・ラッド、ザック・ガリフィアナキス、ブルース・グリーンウッド、ステファニー・ショスタク主演のおフランスのコメディ『奇人たちの晩餐会』(1998年)のリメイク。ハリウッドでリメイクすると変わり者が対決する話しになるようです。興行収益が4600万ドル。もう3ランクダウンは見込み違いか?。スティーブ・カレルの対決相手のザック・ガリフィアナキスは『ハングオーバー』(2009年)で出てきた俳優だそうです。
◆3週目4位が『ソルト』 Salt (2010) フィリップ・ノイス監督、アンジェリーナ・ジョリー、リーブ・シュレイバー主演の巻き込まれアクションのようです。興行収益累計は9100万ドル。今週のハイライトは高架道路からのジャンプです。CGではないそうです。ハリウッドはカネだけはある。
◆1週目3位が Step Up 3D (2010) ジョン・チュウ監督、ダンスシリーズ第3弾。興行収益が1500万ドル。3D作品だけど興行収益がダメだって。アジア系の監督はギャラが安いから雇われるのか?
◆4週目2位が『インセプション』 Inception (2010) クリストファー・ノーラン監督、レオナルド・ディカプリオ、渡辺謙、ジョセフ・ゴードン=レビット、マリオン・コティヤール、エレン・ペイジ、トム・ハーディ、キリアン・マーフィ、トム・ベレンジャー、マイケル・ケインと豪華なキャスト。これだけで凄い。夢を扱ったSFサスペンス・アクションのようです。興行収益累計が2億2700万ドル。今週のハイライトは依頼するシーンらしい。怪しげな日本のセットです。これでは『東京暗黒街 竹の家』(1955年)とたいして変わっていない。興行成績はよくてクリストファー・ノーラン監督のキャリア2番目のヒット作となったそうです。おめでとうございます。
◆1週目1位が The Other Guys (2010) アダム・マッケイ監督、ウィル・フェレル、マーク・ウォルバーグ主演のアクション・コメディのようです。興行収益が3500万ドル。ウィル・フェレルはメイクに凝って少しキャラを変えてるか?、そうでもないようだけど。ライバルの刑事コンビがサミュエル・L・ジャクソンとドゥエイン・ジョンソンと豪華なキャストです。ヒロインにはエバ・メンデスが出ています。『ダーティハリー』(1971年)が元ネタの自殺志願者を説得するギャグがあります。木製のハンドガンは殴るのに役に立つようです。書類をばらまいて忍術この葉隠れのようなことをやっていますがギャグではないようです。爆発シーンのギャグもやっていて背後ではなく正面で爆発してダメージがあるギャグのようです。アメとムチ作戦がムチとムチ作戦になるギャグをやっています。そんな感じで全体的に楽屋落ちネタが多いようです。
◆Movie Topics
◆ The Switch (2010) ウィル・スペック/ジョシュ・ゴードン監督、ジェニファー・アニストン、ジェイソン・ベイトマン、ジェフ・ゴールドブラム、パトリック・ウィルソン主演の人工授精からの出生の秘密が絡むロマンティック・コメディのようです。酔ってやらかしたことから7年後に会った子供が実は自分の種だったというのが発端らしい。
◆『エクスペンダブルズ』 The Expendables (2010) シルベスター・スタローン監督主演、ジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ミッキー・ローク、ドルフ・ラングレン、エリック・ロバーツ、ランディ・クートゥア、スティーヴ・オースティン、デビッド・ザヤス、ブルース・ウィリス、アーノルド・シュワルツェネッガー主演のオールスター・アクションのようです。一応話しはあるようで南米軍事政権を倒す話しのようです。女優さんは誰だ?→ジゼル・イティエかカリスマ・カーペンターのようです。
◆Music Topics 私は音楽ネタの方はサッパリです。
◆映画の邦題もイマイチなのが多いけど、洋楽の勝手な邦題はホトンド許しがたいレベルに達しています。そんなわけで原語表記にしています。カタカタ表記は1文字でも異なると検索が出来ないし・・・
◆Eminem、最新ビデオクリップ『Love the Way You Lie (feat. Rihanna)』、最新アルバム『リカバリー』、ビデオクリップにはミーガン・フォックスが出ています。映画『ジェニファーズ・ボディ』(2009年)、『ジョナ・ヘックス』(2010年)の主演作の興業成績が2本続けて失敗したのでまずい状況のミーガン・フォックス。女優さんは主演作が1本こけただけでプロデューサー達から客の呼べない女優のレッテルを貼られるからこれはまずいのです。
◆Katy Perry、最新ビデオクリップ『California Gurls (feat. SNOOP DOGG)』、来日ライブ映像『California Gurls』、最新アルバム『Teenage Dream』、来日しても全く情報が伝わってこない。この鎖国ぶりはたいしたものです。だいたいこの国はアメリカの植民地なのに英語が全く通じないし・・・。
◆エンディングテーマのビデオクリップ
◆Maroon 5、『Misery』、出てるモデルがAnne VことAnne Vialityna。
◆国内映画TOP10は相変わらずです。何だかわからん。
◆ヒットしているとは思えない実写日本映画が大量に入ってます。ところで、アニメと仮面ライダーシリーズがなかったら日本映画業界はやっていけず崩壊します。
◆現在の日本映画は驚くほど影響力がない。これはホントのことです。
◆現在の日本映画をカネを出して劇場まで見に行くことに感心します。現在の日本映画を見て感動したり褒めることに感心します。現在の日本映画の感想をわざわざ書くことに感心します。これらをよくそこまで出来るとまた感心します。
◆SHOWBIZ NEWS
◆ジョージ・クルーニーとエリザベッタ・カナリスとの婚約を代理人が否定。なんだかわからん。
◆ジョージ・マイケルが飲酒運転と大麻不法所持で起訴される。相変わらずのようです。
◆オーウェン・ウィルソンが新作で共演したレイチェル・マクアダムズとの交際報道を否定。何だかわからん。
◆39歳のマーク・ウォルバーグが40歳で俳優引退発言を撤回する。俳優活動が上手く行ってるのでそりゃそうです。それよりマーク・ウォルバーグは音楽の経歴をなかったことにしたいそうです。
◆SHOWBIZ QUIZ
◆マーク・ウォルバーグのアカデミー賞にノミネートされた作品は?、これはポール・アンダーソン監督の『ブギーナイツ』(1997年)なのでは?→正解は『ディパーテッド』(2006年)でした。これはアカデミー賞の選定基準の方がおかしい。
« 『淑女超特急』(1941年) | トップページ | 映画感想の加筆改訂のお知らせ »
「SHOWBIZ」カテゴリの記事
- SHOWBIZ COUNTDOWNが終わったしまった。(2011.10.05)
- SHOWBIZ COUNTDOWN 2011.09.26(月)(2011.09.27)
- SHOWBIZ COUNTDOWN 2011.09.19(月)(2011.09.20)
- SHOWBIZ COUNTDOWN 2011.09.12(月)(2011.09.13)
- SHOWBIZ COUNTDOWN 2011.09.05(月)(2011.09.06)
コメント