映画感想の加筆改訂のお知らせ

にほんブログ村

« 『フロム・ダスク・ティル・ドーン』(1996年) | トップページ | 『霧の旗』(1977年) »

2008.05.11

『プラネット・テラー』(2007年)

この作品はロバート・ロドリゲス監督、ローズ・マッゴーワン、フレディ・ロドリゲス他主演のゾンビ・アクションのようです。
なおこの文はネタバレ全開となっています。

2007年 トラブルメーカー・スタジオ/ディメンション・フィルムズ アメリカ作品
ランニング・タイム◆105分
原題◆Planet Terror
プロット◆ゾンビに悪戦苦闘する話しのようです。
音楽◆グレーム・レベル
ブロードメディア・スタジオ株式会社/ジェネオン エンタテインメント発売のDVDにて。画質はよいです。スクイーズ収録のフル表示。画面サイズはワイド。上下左右黒味無しのフルスクリーン。

キャスト
ローズ・マッゴーワン→ゴーゴーダンサーのチェリー・ダーリン
フレディ・ロドリゲス→正体不明のレイ
ジョシュ・ブローリン→サディストなブロック医師
マーリー・シェルトン→ブロック医師と不仲な夫人ダコタ
ジェフ・フェイヒー→ステーキ屋のJ.T.ヘイグ
マイケル・ビーン→ヘイグ保安官 J.T.ヘイグの弟
マイケル・パークス→アール保安官 ダコタのパパ
ステイシー・ファーガソン→ダコタの恋人タミー
ナヴィーン・アンドリュース→化学者兼商売人のアビー
ブルース・ウィリス→アメリカ軍のマルドゥーン
レベル・ロドリゲス→ブロック医師の息子トニー・ブロック
スキップ・リーシング→ストリップバーのスキップ
トム・サビーニ→トロ副保安官
カルロス・ガラルドー→カルロス副保安官
エレクトラ・アメリア・アヴェラン→双子のベビーシッター
エレクトラ・イザベル・アヴェラン→双子のベビーシッター
クエンティン・タランティーノ→兵士のレイプ魔#1
グレッグ・ケリー→兵士のレイプ魔#2


ロバート・ロドリゲス監督の演出はよいと思います。
全体的に無難にまとめています。この上手い演出はB級作品ではありません。
気持ち悪い模写が全開になっています。ガキが見たらトラウマになりそうなくらいです。なまじCGの出来がいいので全く作り物っぽく見えないのが凄い。この作品はR指定なの?それぐらい気持ち悪い。

キャストで・・・
正体不明のレイの演じるフレディ・ロドリゲスは初めて見ますが好演しています。何をしても言っても説得力があるのがいい。ローズ・マッゴーワンの脚にマシンガンを取り付けるとこでも説得力があります。
クエンティン・タランティーノですが、監督作より出演作の方が多く見ています。

ローズ・マッゴーワン出演作品は結構見ています。
『ハード・キャンディ』(1999年)◆敵役の主役です。
『ヘッド・ロック GO!GO! アメリカン・プロレス』(2000年)◆主役のヒロインです。
『モンキーボーン』(2001年)◆サポートです。
『ブラック・ダリア』(2006年)◆チョイ役です。
『デス・プルーフ』(2007年)◆殺され役です。


マーリー・シェルトン出演作品は・・・
『カラー・オブ・ハート』(1998年)◆別世界でのヒロインです。
『プロポーズ』(1999年)◆ヒロインの妹役です。
『クライムチアーズ』(2001年)◆主役です。
『バレンタイン』(2001年)◆実質主役です。
『シン・シティ』(2005年)◆特別出演のような感じです。
『デス・プルーフ』(2007年)◆特別出演のような感じです。
等を見ています。結構見ています。


DVDの始まりです。
ブロードメディアのタイトル。
ドルビーデジタルのCM?みたいなタイトル。
ディメンション・フィルムズ
トラブルメーカー・スタジオズ

プレビュー オブ カミング アトラクションズ 予告編です。
『マチェート』の予告編が入ります。ダニー・トレホ主演となっています。
チーチ・マリンが兄で神父の役で出ています。
X指定となっています。
フィルムに傷が入っています。これがポイントらしい。

ワインスタイン・カンパニー提供。
何とかフィーチャー・プレゼンテーション。
ディメンション・フィルムズ。
RIP ロドリゲス・インターナショナル・ピクチャーズ。

タイトル
ストリップバーのダンスが入ります。

ストリップバーにて。
ローズ・マッゴーワン扮するゴーゴーダンサーのチェリーが登場。
マネージャーのスキップから嫌みを言われています。
そんなてこんなでここを辞めると出るチェリー。

アメリカ軍基地にて。
何だかもめてるようでで一騒動あります。
ここを仕切っているナヴィーン・アンドリュース扮する化学者兼商売人のアビーですが、ブルース・ウィリス扮するアメリカ軍のマルドゥーン一行が制圧することになります。
逃げるアビーです。

バーベキュー・レストラン「ボーン・シャック」にて。
ジェフ・フェイヒー扮するステーキ屋のJ.T.ヘイグが登場。
クルマがオーバーヒートしてるステイシー・ファーガソン扮するタミーがやってきます。ラジエーターの水をもらって去ります。

ブロック医師宅の寝室にて。
ジョシュ・ブローリン扮するサディストなブロック医師
マーリー・シェルトン扮するブロック医師と不仲な夫人ダコタ
2人が登場。
息子が1人います。レベル・ロドリゲス扮するトニー・ブロック。

バーベキュー・レストラン「ボーン・シャック」にて。
フレディ・ロドリゲス扮する解体屋のレイが登場。
すでに店にいるチェリーと話し込みます。以前からの知り合いらしい。

このへんはキャラ紹介となっています。
基本にそった展開となっています。全然B級ではないじゃん。

病院です。
夫婦仲の悪いブロック医師とダコタ。
患者を診察するブロック医師。これが気持ち悪いこと。相当なものです。
この患者に3本注射するダコタ。とどめをさしています。
ダコタを演じるマーリー・シェルトンは『ゾンゲリア』(1981年)のリサ・ブロントのようですというか、そのまんまです。違うのはナースではなく医者になってることぐらいです。

夜の道路です。
クルマが故障のタミー。
ヒッチハイクに失敗したりして歩いてるとこをゾンビに襲われます。
食われてアッサリと退場となります。演じるステイシー・ファーガソンは特別出演らしい。

走行中のトラックにて。
チェリーとレイ。
突然クルマが横転して逆さになってしまいます。
ここをゾンビに襲われます。チェリーは重傷となります。

病院にて。
運び込まれるチェリー。右脚はない。
警察から事情聴取のレイ。
マイケル・ビーン扮するヘイグ保安官が登場。

バーベキュー・レストラン「ボーン・シャック」にて。
J.T.ヘイグは電話中。
外には怪しい男女がいます。ゾンビです。

警察にて。
レイとヘイグ保安官。
ヘイグ保安官はステーキ屋のJ.T.ヘイグの弟となっています。

病院にて。
目を覚ますチェリー。
右脚はない。当然動揺しています。

殺されたタミーはダコタと関係があるらしい。
携帯電話のメールを見るブロック医師。そんなわけでダコタを殺そうとします。

このへんになるとあちこちでゾンビが暴れているようです。

警察にて。
ここでもゾンビが暴れています。

病院にて。
ここも患者から医者や看護師に感染して大変なことになっています。
ダコタ殺しを中断して様子を見に来たブロック医師もやられます。ここがまた気持ち悪い。
ここであと少しで電動ドリルでなく電動ディスクグラインダーの電源コードが抜けて危機一髪で止まるシーンがあります。ブライアン・デ・パルマ監督の『ボディ・ダブル』(1984年)では大型電動ドリル使用でありました。こっちも結構凄い描写です。

クルマで出ようとするダコタ。
ドアを開けようとして手首を負傷してしまいます。これが痛そう。
何とかクルマを出します。

入れ違いでトラックでやってきたレイとヘイグ保安官。
病院に入るレイ。ゾンビを片付けながらどこへ向かう?→チェリーの病室です。
チェリーに義足をつけるレイ。
この設定はアルフレッド・ヒッチコック監督が羨ましがるでしょう。→『哀しみのトリスターナ』(1969年)でヒロインに義足をつけた演出をしたルイス・ブニュエル監督を羨ましがったそうです。
現在ならCGで義足描写は完璧に出来ます。この作品がそうです。
ギレルモ・デル・トロ監督の『デビルズ・バックボーン』(2001年)でも片脚のCGがありました。これも完璧な出来でした。
トラックで脱出のレイとチェリー。

帰宅するダコタ。
かなりボロボロになっています。
息子を連れてすぐに出ます。
雇ったベビーシッターが凶暴で苦戦してクルマを出しています。

バーベキュー・レストラン「ボーン・シャック」にて。
ヘイグ保安官は生き残りを集めて集合となります。
死んでなかったJ.T.ヘイグの図があります。これは何かルーティンな描写なの?

ある家にて。ダコタの実家なのか?
ダコタが到着します。
そんなとこにゾンビになった旦那のブロック医師が出てきます。
家の中にはマイケル・パークス扮するアール保安官がいて助かるダコタ。
アール保安官はダコタのパパでした。

バーベキュー・レストラン「ボーン・シャック」にて。
レイとチェリー。ジャケットの伏線。指輪のこと。
ここからセックスシーンとなりますが、フィルムが飛んだり燃えてしまうギミックな手法が使われています。ちゃんと見せんかいと文句が出そうになります。

ゾンビが押し寄せてきます。
ダコタとアールが合流します。

アクションの前にガンプレイのレイ。これがB級なとこなのか?
ゾンビに集団とアクションとなります。
移動用のトラックを取りにいくチェリーを援護するレイ。

バイクに乗るチェリー。右脚がなくてもバイクは運転出来ます。バイクは後ブレーキが使えなくてもなんとかなるのです。
バイクとクルマでここを脱出する一行。

ゾンビの団体がいます。
で、アメリカ軍のマルドゥーン一行がゾンビを片付けて脱出した一行を制圧します。

基地内にて。
レイと化学者兼商売人のアビーが話しをして状況説明となります。
ここでクエンティン・タランティーノが登場。
チェリーとダコタを連れ出します。

クエンティン・タランティーノが自分で書いたと思われるセリフで「エバ・ガードナー云々」のセリフが出てきます。ですがローズ・マッゴーワンはエバ・ガードナーにあまり似ていません。

現在の女優さんでエバ・ガードナーに似てるというか雰囲気がそっくりなのがミーガン・フォックスだと思います。
原作や監督には興味がないので『トランスフォーマー』(2007年)なんて全然見る気がしませんがミーガン・フォックスが出ているで見たくなるほどです。→あまりきれいに撮れていないような感じですけど。
パパラッチ画像から実生活のボーイフレンドはいかにもなヒモタイプでミーガン・フォックスは自分の価値がわかっているのか?と思ってしまいます。
これで旦那がミッキー・ルーニーみたいならマジでエバ・ガードナーですけど・・・『トランスフォーマー』の主人公シャイア・ラブーフとミーガン・フォックスのコンビは何となくそんな感じになります。

アメリカ軍のマルドゥーンと対決するレイとアビー。

チェリーを責めているクエンティン・タランティーノ。
なんやかんやで片付けられるクエンティン・タランティーノともう1人。ここがまた気持ち悪いんです。CGが出来過ぎ。
やっぱり決めは目に注射器となるダコタです。元ネタ『ゾンゲリア』(1981年)にそった描写となっています。

チェリーのマシンガンを仕掛けるレイ。
ヘリコプター2機で脱出の予定となります。
チェリーの片脚マシンガンの見せ場があります。
撃たれるレイ、ここが見せ所とレイとチェリーの別れのシーンはたっぷりとやっています。

エピローグ。
その後、海を背にした地にて。
チェリーの片脚マシンガンが、片脚バルカン砲というかミニガンになる小ネタが入ります。
エンドとなります。


かなり気持ち悪い描写が多く、かなりなレベルの気持ち悪さです。
そんなわけで、カネをかけて、ちゃんとした脚本で、よい演出でまとめられたB級を装ったよい作品でした。



« 『フロム・ダスク・ティル・ドーン』(1996年) | トップページ | 『霧の旗』(1977年) »

映画」カテゴリの記事

2000年代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『プラネット・テラー』(2007年):

« 『フロム・ダスク・ティル・ドーン』(1996年) | トップページ | 『霧の旗』(1977年) »

月齢

無料ブログはココログ
フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

バイクフォト

  • ヤマハ トリッカー XG250
    私が買ったバイクです。ヤマハばかり。