『ジュニア・ボナー 華麗なる挑戦』(1972年)
この作品はサム・ペキンパー監督、スティーブ・マックィーン主演の現代のカウボーイのドラマです。全体的にはホームドラマのようになっています。
なおこの文はネタバレ全開となっています。
1972年 アメリカ作品
原題◆Junior Bonner
日本ビクター発売のDVDにて。画質はよいです。以前買ったLDより全然よい。このDVDを買ってよかった。
プロット 故郷を訪れた二日間の話しのようです。
キャスティングはよいと思います。渋いキャスト。
スティーブ・マックィーン→現代のカウボーイ、ジュニア・ボナー
ロバート・プレストン→ジュニア・ボナーの父、エース・ボナー
アイダ・ルピノ→ジュニア・ボナーの母エリー・ボナー
ジョー・ドン・ベイカージュニア・ボナーの兄カーリー・ボナー
ベン・ジョンスン→牧場主バック
サンドラ・デール→ナースのアーリス
マリー・マーフィー→兄の奥さんルース・ボナー
バーバラ・リー→行きずりの人
タブ・テイラー→酒場のマスター
酒場のマスターは『ゲッタウェイ』1972年版でエルパソのホテルの主人をやってた人でした。
サム・ペキンパー監督の演出はよいと思います。
タイトルはマルチスクリーンの手法を使ってます。センスがいいです。
話しの内容に合わせてカントリーソングが効果的に流れます。
いわゆるフィルムを切り刻むという手法となっています。
カットバック全開で描いたホームドラマとなっています。スローモーションだけではダメでスローモーションとカットバックを併用してこそ効果が出るものと私は思ってます。
河辺でキャンプするスティーブ・マックィーン扮する現代のカウボーイ、ジュニア・ボナー。このシーンは美しく撮れています。絵画のようです。
プレスコットという街が舞台となっています。
父の牧場の家が取り壊されるシーンではサム・ペキンパー監督得意のカットバックを駆使して見せてます。見ているジュニア・ボナーに、壊すとこ、壊す前となっていたような。この手法は誰にも真似は出来ないでしょう。
人が行ったり来たりのダレそうなとこは省略し飛ばしてしまいます。
ジュニア・ボナーが見舞いに行くと言って家のドアを開けて、次は病室のドアを開けているといった具合です。上手いです。
基本的にホームドラマなのでサム・ペキンパー監督得意なアクションシーンは少ないです。
兄を殴り倒すのと酒場の大乱闘ぐらいなものです。で、酒場の大乱闘ではちゃんとカットバックしてていい感じです。
サム・ペキンパー監督は子役を使うのが好きなようです。
子役があちらこちらでアクセントになってます。サム・ペキンパー監督って不思議な人だ。
ロデオ大会でのぺアで行う牛倒しですが、片方が倒す人で片方がサポートで牛が離れないようにしてるようです。なるほど。
ここでベン・ジョンスンが馬を走らせるとこをスローモーションで見せてくれます。いい感じ。こういうセンスがサム・ペキンパー監督独自のセンスなのです。
スティーブ・マックィーンは見事に馬を乗ってます。
ハリウッドのスターは馬に乗れないと男として認めてもらえないそうです。
だからアーノルド・シュワルツェネッガーは馬に乗る。鉄の馬バイクのハーレーに乗る。少し狙い過ぎであからさまな感じでこちらはマジで嫌みを感じます。
ジョー・ドン・ベイカーはジュニア・ボナーのつまりスティーブ・マックィーンの兄の役です。やり手の不動産屋で羽振りはいい。だからジュニア・ボナーに説教を垂れます。
ドン・シーゲル監督のアクション『突破口』(73年)での凄腕の取り立て人もいい役だったけど、この作品の役はジョー・ドン・ベイカーのキャリア最高の役かもしれません。兄だから弟に何でも言える、嫌みなキャラがいい感じです。
そんなわけでサム・ペキンパー監督にしては異色な作風の佳作となっています。
現代のカウボーイ2本立て・・・
この、サム・ペキンパー監督、スティーブ・マックィーン主演の『ジュニア・ボナー 華麗なる挑戦』(72年)
クリント・イーストウッド監督主演の『ブロンコ・ビリー』(80年)
と、なります。この2本はお勧めです。
« 『ブリット』(1968年) | トップページ | 『幻夢戦記レダ』(1985年) »
「映画」カテゴリの記事
- 『彼らは忘れない』(1937年)(2022.02.27)
- 『ギャングを狙う男』(1953年)(2022.02.26)
- 『ブラック・リッジ』(2020年)(2022.02.20)
- 『フローズン・ストーム』(2020年)(2022.02.19)
- 『私は逃亡者』(1947年)(2022.02.13)
「1970年代」カテゴリの記事
- 『見えない恐怖』(1971年)(2021.11.27)
- 『危険な愛の季節』(1975年)(2021.06.19)
- 『サイコマニア』(1972年)(2020.06.07)
- 『殺人ブルドーザー』(1974年)(2020.06.06)
- 『キラーカーズ パリを食べた車』(1974年)(2020.04.05)
コメント