映画感想の加筆改訂のお知らせ

にほんブログ村

« 『トゥルー・ブルー』(2001年) | トップページ | 『間諜最後の日』(1936年) »

2007.04.12

『ソードフィッシュ』(2001年)

この作品はドミニク・セナ監督、ジョン・トラボルタ、ヒュー・ジャックマン、ハル・ベリー主演のレッドへリングなサスペンス・アクションです。
なおこの文はネタバレ全開となっています。
この作品はキャストとミスディレクションな話しということで見ました。そんなに話が凝っているのかいと見ました。

2001年 シルバー・ピクチャーズ/ビレッジ・ロードショー・ピクチャーズ/ワーナー アメリカ作品
ランニング・タイム◆99分
原題◆Swordfish
プロット◆必殺仕事人の仕事に巻き込まれる男の話のようです。
音楽◆クリストファー・ヤング
ワーナー発売のDVDにて。画質はよいです。

キャスト
ジョン・トラボルタ→謎のガブリエル
ヒュー・ジャックマン→ハッカーのスタンリー
ハル・ベリー→謎のジンジャー
ドン・チードル→ロバーツ刑事
ルドルフ・マーティン→捕まったトーバルズ
ドリア・デ・マテオ→スタンリーの前妻メリッサ
カムリン・グライムズ→スタンリーの娘ホリー
ビニー・ジョーンズ→手下のマルコ
サム・シェパード→上院議員
Laura Wachal→クラブのヘルガ

ドミニク・セナ監督の演出はよいと思います。
ソードフィッシュって目くらましのレッドへリングと同じなのかと思いつつ見ました。
ミスディレクションについてはそんなに凝ってはいないという印象でした。それに実とこうでしたとやれば何でもありではないですかとなります。まじめにつきあっていてもしょうがありません。

始まって静かなとこで犯罪の準備のついでに映画談義と思わせていきなり犯罪現場のまっただ中と出だしは快調でした。その話にアル・パチーノ主演作で『狼たちの午後』(1975年)、『スカーフェイス』(1983年)、『ゴッドファーザー』(1972年)、と出てきます。私は『ゴッドファーザー』だけは未見だったりします。

人質の1人が大爆発となり、この作品の見せ場ビュレットタイム撮影となります。
これはまた面白い凝った撮り方です。このビュレットタイム撮影シーンは人質が爆死した描写バランスの悪さを打ち消す作用があるようです。そこまで計算していたのかは不明ですけど。
そこから4日前となり話が進みます。ここまでは快調そのものです。

画調が茶系のとこや緑系のとこがありました。どのような意図なのかはわかりません。『トラフィック』(2000年)等からの現在流行っている手法なのかも。
ヒュー・ジャックマンのハッカーが腕前のテストをされるシーンは悪趣味でした。フェラチオでなく弾の入ってない空の銃で騙すとこが悪趣味です。

崖からの滑落シーンをやけにていねいに撮っていました。よくわからん。役所並みに予算を使い切るため?次から製作費を減らされてはこまるのかな。

4億ドルに利子がついて95億ドルとのことです。凄いものです。低金利の日本では考えられないです。口座に送金となっていますが、送金ミスをしてニュースになったみずほ銀行あたりにまかせたら大変なことになるでしょう。お金は行方不明ですとジョン・トラボルタが真っ青になって別の話しになってしまいます。

上院議員からの刺客相手に市街地カーアクションはやたらと派手でよかったです。
オレゴン州を飛ぶヘリコプターは何となくCGっぽい。面白い撮り方です。

ジョン・トラボルタとヒュー・ジャックマンはスターです。喋るのを見てるだけでいい感じです。
何となく『ゲッタウェイ』(1972年)のテイストもあります。クルマにて、トラボルタがジャックマンに「ハンドルを持っていろ」なんて言えばジャックマンが撃ち殺されるかと思ってしまいました。撃ち殺されたら話が終わってしまうではないですかと余計なことを考えてしまった。
マジシャンのフーディニのことが出てきました。この人は脱出王として結構有名な人のようです。

で、ビュレットタイム撮影シーンがまた出てきてスムーズにプロローグにつながりました。上手いではないですか。この途方もなく手間がかかる手法で撮ったシーンを無駄なく活用していました。

ジョン・トラボルタの妙な髪形を見ていると時代劇でおなじみの由井正雪みたいな髪形と思えました。そんな感じでが謎めいたキャラを無難に演じていました。由井正雪なら政府転覆となりますすそうではなくただの銀行強盗ではと思わせてそうではなかったりしていました。これがミスディレクションなのかい。

ハッカーにしてはいい男すぎるヒュー・ジャックマン。
どの出演作にも必ず上半身裸のシーンがあるようです。この作品でありました。そういう契約なのかな。
それに負けじとハル・ベリーの一瞬ヌードもあります。これだけでギャラ上乗せ10万ドルでしたっけ?どこかにそんなことが載っていたような。

何だかよくわからんラストでした。要するにジョン・トラボルタ扮するガブリエルは依頼はされない必殺仕事人なわけですか?

私の印象としては、何だかわがままなヒロインに振り回される男の話のロマンティック・コメディのルーティンな設定なのかなと思えました。
そんな感じでわがままなジョン・トラボルタに振り回されるヒュー・ジャックマンの話となります。この設定ですと振り回す方のキャラが嫌みがなく、受ける方のキャラに魅力がないといい出来にならないのですが、この点はジョン・トラボルタもヒュー・ジャックマンもさすがにスターで文句ない出来で男同士でロマンティック・コメディをやっているようにも見えました。ゲイの方々には受けるかも。2人の間に本来は入るべきのハル・ベリーの入る余地はなかったように見えました。。
ジョン・トラボルタは用が済めばヒュー・ジャックマンを殺してしまえばいいものを殺さないし、ちゃんとスイス銀行に報酬を振り込むしヒュー・ジャックマンには相当好意を持っているようです。自分のフーディニ式脱出のためのコマとして生かしているようにはとても見えなかったりします。

ドン・チードル刑事はホトンド役にたっていなかった。
捕まったトーバルズの名前はリナックスの開発者と似せているのですか?


タイトル
モニタ調な画質になっています。
ジョン・トラボルタ扮する謎の男が映画談義をやっています。
どこかと思えば銀行強盗をやってる犯罪現場のど真ん中と快調な出だしとなっています。
22人の人質をバスに移します。
ここで1人の人質をスワットが回収しようとして大爆発となります。
このシーンは見事でした。

何故こうなったか4日前となります。
空港にて。1人捕まります。
2通のパスポートを持っているトーバルズ。

ワシントンD.C.です。
上院議員と手下(秘書とも言う。)が相談中。

テキサス州 ミッドランド。
ヒュー・ジャックマン扮する元ハッカーのスタンリーが登場。何故か上半身裸です。ゴルフの練習中です。トレーラーハウス暮らし。
ハル・ベリー扮する謎のジンジャーがやって来ます。

元夫人のメリッサに電話するスタンリー。
娘のホリーのことが気にかかるスタンリー。弱みでもあります。

トーバルズの取り調べです。警察にて。
ドン・チードル扮するロバーツ刑事が登場。
トーバルズの話しからディスコのジョン・トラボルタ扮する謎のガブリエルが登場。
で、トーバルズは鏡越しに撃たれて始末されます。

ディスコです。
ガブリエルに面会にスタンリー。
テストとなります。Dellのノートブックパソコン。
フェラチオされながらハンドガンを突きつけられてハックに挑みます。
子分はビニー・ジョーンズらしい。

シーンはあっちこっちに飛んでいます。忙しいこと。

パーティです。アジトにて。
ガブリエルとスタンリー。
1000万ドルの報酬。この仕事を受けるスタンリー。

次の日です。アジトにて。
唐突にヌードを披露するハル・ベリー。これだけで10万ドルらしい。

娘のホリーに会いに行くスタンリー。
迎えが来なく待ちぼうけのホリー。スタンリーと再会して喜んでいます。嫌われてはいないスタンリー。

自宅まで娘を送り届けたとこで警察からコンタクトのスタンリー。
スタンリーととっとと逃げます。追う警察。
崖を滑り落ちるというか転げ落ちるアクションとなります。
妙に長いアクションシーンです。スタント予算が余って無理やり入れたような感じ。
取り引きを持ちかけるロバーツ刑事。受けないスタンリー。

アジトです。
下着姿のジンジャー。妙にサービスショットが入ります。これでハル・ベリーはいくら取った?とそっちの方が気になります。
ワイヤー=盗聴マイクを仕込んでるジンジャーです。潜入スパイ?
君の正体は?とスタンリー。

ガブリエルが来ます。
スタンリーとクルマで出かけます。

カフェにて。
ガブリエルとスタンリー。
DEAのダミー会社。95億ドルの話しが出ます。これが目的らしい。

アジトにて。
仕事中のスタンリー。
よくあるネットワークを表すケーブルを移動するモンタージュがあります。
もっと上手くやってと思ったりします。

上院議員とガブリエルが電話で打ち合わせとなります。
決裂したようです。何事か指示する上院議員。

アジトにて。
仕事中のスタンリー。何となくそのように見える演出となっています。
ワーム完成となったようです。よくわからん。

夜です。クルマにて。ガブリエルとスタンリー。
ここで、派手な銃撃とカーアクションのシーンとなります。
クルマはTVRらしい。右ハンドル。
フィーディニの話しが出ます。
「take wheel」のセリフがあります。ここが『ゲッタウェイ』(1972年)なのです。
マシンガンを撃ちまくるガブリエル。マシンガンはM60?
カーアクションになります。
アクションが終わってスタンリーに後12時間だと期限を切るガブリエル。

オレゴン州 ベンド。
ヘリコプターが飛びます。何となくミニチュアに見えます。
上院議員とガブリエルがコンタクトします。。
スタンリーがクルマに乗り込むシーンとガブリエルが上院議員を撃つシーンがカットバックされています。ここも『ゲッタウェイ』(1972年)みたい。

違うアジトにて。
ガブリエルとスタンリー。
スタンリーにスイス銀行に入金しましたと電話。
自由について語るガブリエル。よくわからん。

いよいよ仕事となります。
銀行を襲うガブリエル一味。

スタンリーは娘のホリーを迎えにいくが元夫人と旦那は殺されています。ホリーはいません。

そんなこんなで派手な爆発からプロローグに戻ります。
携帯電話で口論しているガブリエルとロバーツ刑事。

実は愛国者らしいガブリエル。
送金作業のスタンリー。完了したようです。と、小ネタが入ります。

人質を乗せてバスで移動となります。
目的地の空港へ。ではなく途中から進路を変更しているバス。
大型ヘリコプターが飛んできます。4本のワイヤーをかけてバスを吊り上げます。ミニチュアの特殊効果やCGではなくマジで実際に吊り上げています。ハリウッドは無駄にカネを使う。
何だかんだあって4本のワイヤーのうち2本切れます。縦吊りになってバスの中は大騒ぎとなります。
何とかバスをビルの屋上に下ろします。
スタンリーに別れのあいさつのガブリエル。
脱出の小型ヘリコプターをRPGもどきで撃つスタンリー。命中します。爆発するガブリエルの乗っている筈の小型ヘリコプター。

ガブリエルの死体を確認するスタンリー。
立ち会うロバーツ刑事。
スタンリーのフラッシュバックで前もって死体は用意していたとわかります。

娘のホリーとクルマで旅行中のスタンリー。
ようやく一緒に暮らせるようになったようです。

モンテカルロにて。
ガブリエルとジンジャーがいます。
モニタ調の画面。エンドとなります。


話が凝ってるというより、いきなり現場のど真ん中で回想に入り、またプロローグに戻る手法がよかったりします。
そんなわけで前評判とは違っていましたが別な意味でよい作品でした。

« 『トゥルー・ブルー』(2001年) | トップページ | 『間諜最後の日』(1936年) »

映画」カテゴリの記事

2000年代」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。流石はドミニク・セナ監督ですね。60セカンズでは、高級車を壊しまくっていたけれど、今回の最初の方の爆破シーンでパトカーを数台ぐらい簡単にぶっ飛ばしますね!僕は観ていて面白い映画でした。でもロイ・フェイスさんは、ゴッド・ファーザーを観ていないのですか?それとも、もうだいぶこのブログの記事から日が経っているから、もう観たのかもしれませんね!ちなみに僕が今まで観た映画で1番好きな映画はゴッド・ファーザーです。マーロン・ブランドの凄さがわかりますね。私がこんな事を言うのは可笑しいのですが、ゴッド・ファーザーを是非見てください。また感想を書いてもらえたら嬉しいですね

ディープインパクトさん、毎度のコメントありがとうございます。

『ゴッド・ファーザー』ですか・・・
私はマフィアが出てる映画はあまり好きではなくて、コッポラ監督はどらかといえば嫌いな監督で、マーロン・ブランドもあまり・・・で、でもそのうちには見たいと思っています。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ソードフィッシュ』(2001年):

» 映画 ソードフィッシュ(2001) 二転三転するドンデン返しに付いていけるかな? [ザ・競馬予想(儲かるかも?)]
にほんブログ村 映画ブログ  映画は最後にオチを持ってきて、観客を騙すパターンが多いけれど、そのような代表作には古いところでは、情婦や、スティング(ブログに掲載)といった当たりが定番かな{/eq_2/}最近では、パーフェクト・ストレンジャー(ブログに掲載)、あるいはM・ナイトシャラマン監督作品(特にシックス・センスが有名かな?)当たりが有名かな{/ee_2/}  しかし、最近映画の傾向として、物語の途中にどんでん返しを入れてくる作品が多くなってきた{/face_warai/}それも、2発、3発と... [続きを読む]

« 『トゥルー・ブルー』(2001年) | トップページ | 『間諜最後の日』(1936年) »

月齢

無料ブログはココログ
フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

バイクフォト

  • ヤマハ トリッカー XG250
    私が買ったバイクです。ヤマハばかり。